中小企業診断士

中小企業診断士としての活動、ノウハウ、これから診断士を目指そうとしている方のために役立ちそうな情報などを書いていきます。

ローカル

湘南診断士ネットの公式ページができました

私が所属している、中小企業診断士の活動グループである、湘南診断士ネットの公式ホームページができました。 今年度の活動として、湘南診断士ネットの中でホームページ立ち上げプロジェクトを企画・提案し、この数カ月メンバー数名とレンタ...
中小企業診断士

新しい登録証が届きました

4月の上旬ころですが、中小企業診断士の登録更新後の新しい登録証が届きました。2月末に更新が完了しているはずなので、丸1月くらいかかりましたね。一応、更新はうまくいっている確信はしていたのですが、やはり実際に登録証が到着するまでは、不安があ...
中小企業診断士

実務補習で得られたことをまとめてみました②

実務補習2:調査会社様 2回目の実務補習は、1回目から1年以上たった後でした。2次試験合格から実務補習を経て登録するまでの期限は3年間なので、のんびり3年間かけて取るのも良し、一気に取って登録するもよし、通常は、合格で高まったテンシ...
中小企業診断士

実務補習で得られたことをまとめてみました①

中小企業診断士5年目更新を終えた今、ちょっとゆっくり過去を振り返ってみて、過去の経験の棚卸をしてみたいと思い立ちました。私自身の心の整理もありますが、これから中小企業診断士を目指して勉強される方や、最近合格されて、これからをどう過ごすかを...
中小企業診断士

初めて中小企業診断士資格を更新しました

もうすでに、3月に入ってしまっていますが、私はこの度、中小企業診断士として登録をして以来初めての資格更新を行い、無事に次の5年間”も”中小企業診断士を名乗ることができるようになりました。今後ともよろしくお願いいたします。 思い返すと...
中小企業診断士

診断士の勉強をしていた頃④

まずは、前エントリーのおさらいから。 経済学・経済政策対策として、マクロ経済学・ミクロ経済学の本(大学教科書レベル)を一冊ずつ頑張って読む。 財務・会計対策として、簿記の3級・2級のテキストを読む。 TACの過去問題集および、...
中小企業診断士

診断士の勉強をしていた頃③

さて、今日は独学時代の話をはじめたいのですが、いきなり脱線で申し訳ないのですが、そのころの私の生活の話から。 2007年は、いわゆるいざなみ景気のお尻の方。つまり、今となっては、あのころは好景気だったねーと言われる時期だったので、今の学生...
中小企業診断士

診断士の勉強をしていた頃②

1次試験は7科目ありすべて100点満点ですが、合格基準は、受験科目の平均点が60点以上であり、かつ40点以下の科目が一つもないことでした。センター試験を使って難関大学を受験する場合、8~9割は当然のようにとらなければならなかったことを考える...
中小企業診断士

診断士の勉強をしていた頃①

中小企業診断士の資格取得のための勉強をしていた頃のことを思い出していました。先述のエントリーで紹介した通り、「資格なんてとっても意味がない。ただ、意味がないというのは負け惜しみに聞こえるので、合格することだけはして、意味がないことを示してや...
中小企業診断士

中小企業診断士を取るきっかけ

一応、ブログのタイトルにもありますので、中小企業診断士。ここから、エントリーをスタートしようかなと思います。 その前に、中小企業診断士とはそもそも何?資格に興味がある方ならば、資格ランキングなどでしばしば、「人気だが難関の資格」であるとい...
タイトルとURLをコピーしました