調理家電PC-EMA3-Wを入手した件

 以前からなんとなく「調理家電便利そうだな」と思いつつ、「家電を1個増やすとスペースが減る」リスクと相殺して、そのまま進展がなかったのですが、どうやらふるさと納税で入手できるらしいということが判明し、早速実施しました。

 アイリスオーヤマのPC-EMA3-Wです。アイリスオーヤマ製品は、とてもコスパが良いので、うちにたくさんあります(笑)。ごめんなさい、たくさんはないですね。家電では冷蔵庫、あとはシーリングライトやメタルラックなどこまごまと…。という感じです。

 さて調理家電。早速なにか作ってみようかなと思ったのですが、いろいろ当初思っていたイメージと違うな―と思うところがあります。そんなことを書いてみたいと思います。

意外と時間がかかる

 圧力調理で時短!みたいなコピーが多い調理家電ですが、実は、意外と時間は短縮できないことに気づきます。例えば、PC-EMA3-Wに関していうと、標準メニューにある「カレー」は、無水調理だと55分、普通の調理でも50分かかります。ふつうにガスで煮込む場合でも、カレーは20分くらいなので、倍以上かかるってどういうこと?と思いましたが、いろいろネットで調べたりしていると、予熱や蒸らしなど、圧力調理特有の工程が必要で、相応に時間がかかるのだということがわかりました。まぁ、そのくらい時間かければ旨くもなるよなぁとも思います。

 とはいえ、50分間ほったらかしでもよいのはメリットとして大きいです。ガスの場合は基本的には火災リスクから、火元から離れることはできないし、割とちゃんとめっぱってないと吹きこぼれや焦げなどのリスクがあります。なので、例えば、これから晩御飯をつくろう!というときは、明らかに全工程が1時間以上かかるような場合は、先に調理家電関連を仕込み、調理スタート。他の調理を並行で進めて最後に合流、のような使い方が一つ。あるいは、明日食べようというものを空き時間で作っておくというような使い方が良いかもしれません。あと20分で1品つくろう!という使い方には向いてなさそうです。

良い使い方を考案中

 いろいろ使い方を思案した結果、ひとつ良いなと思った使い方として「ゆで落花生」があります。落花生。今が旬ですね。鍋でぐつぐつ煮込むのは意外と手間がかかるのですが、調理家電だと、ほったらかしで50分程度で、なかまでしっかり水と塩が浸透したゆで落花生ができました。余力があったら、レシピというほどではないですが、後日ご紹介したいと思います。

 あと、PC-EMA3-Wに関していうと、低温調理が可能なので、温泉卵やポーチドエッグが意外と簡単にできて重宝しないかな?などと考えてみます。これもうまくいったらご紹介したいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました