しっかり者のみなさまには無関係な話かもしれませんが、私はうっかりものなので、時々やってしまいます。電車内の忘れ物。。。
最近は気を付けてはいるのですがやはり、半年に1度くらいは忘れてしまいます。小田急の時はとても懇切丁寧で、いままで100%返ってきました。しかし、東海道線の場合は…。いろいろと地獄が待っています。
今日は2回目の東海道線内の傘忘れです。ビニ傘とかでなく、3000円くらいはする、ちょっといい傘なので、ショックは大きいです。
前回は、何度も電話を掛けたのに戻ってきませんでした。
今回も、降りてすぐ気づき電話をしましたが…、終点小金井に21時につくまでは、わからないとのことで…戻ってこないんだろうな…。
そもそも、なぜ東海道線は栃木や群馬まで直通するのか…?
まぁ、百歩ゆずって北関東の人にとって便利ならいいか…と思うとして、東京の西側に住む人にとっての利便性も考えてほしい。これでは、改悪でしかない。一説によると、東京圏の乗り換えによる混雑を緩和しつつ、ホームの拡張工事コストを避けるための策というのが最大の理由らしい。もしそうなら、 完全にお客のためじゃなく、JRのためじゃないか!?
どんなにシャキッとした人でも、 クタクタに疲れて電車でうとうとし、はっと気づいて慌てて降りる…なんてことが年に数回くらいあるでしょう。。。でも、忘れたことに気づいた瞬間にはもう電車は発車し、容易に取り返すことができなくなってしまう…。それってひどくないかな~と思う。
ちなみに、電車を降りてすぐ忘れものに気づき、駅員に尋ねたとしても(駅によるかもしれませんが)すぐに電車に連絡し、捜索してくれる…なんてことはありません。基本的には、その電車が終点にたどり着き、かつ清掃員さんか駅員さんが気付いて回収し、忘れ物システムに登録されるまでは、まったく忘れ物にアクセスができなくなります。(自力で電車を追跡する…なんてことは考えたくもないですね。。。)
東海道線の特に上りの場合、東京圏を過ぎ、小金井や宇都宮(栃木)や、場合によっては高崎なんかまで止まりません。つまり3時間くらいは全くアクセスができません。その間運悪く誰かに持ち去られたり、清掃員さんか駅員さんに気付いてもらえず、ゴミ扱いとなったら、もうおしまいでしょう。
運よく、システムに登録されたとして、モノによっては特定が困難ということもあります。例えば、私は以前傘を忘れたとき、1~2週間くらい何度も電話をしたのですが、ついぞ戻っては来ませんでした。その時もやっぱりちょっといい傘で、キンキラキンの目立つ名前シールで記名もし、(色こそ紺の無地で特徴ありませんが)ジャンプ傘(自動で開くタイプ)で、カーボン製で骨も多く、持ち手が棒状(一般的なJ字型でない)でウレタンのような柔らかい素材というちょっと特徴的な傘だったのですが、特定してもらえませんでした。(そもそも持ち去られた可能性もありますが…)。雨の日は、傘の忘れ物が多く、また引き取り手も少ないとよく言われますが、引き取り手がいないのではなくて、特定精度が低すぎるのではないかなと疑ってしまいます。もしくは、どうせ戻ってこないからあきらめてしまう悪循環か…。捨ててもいいようなビニ傘の忘れ物も多いのでしょうが、せめて、ちょっとよさげな傘はもうちょっと頑張ってくれてもよいのになと思います。
こんなケースもありました。背負いカバンを網棚に忘れてしまい、気づいてすぐに電話したのですが、やはりすぐ対応してもらえるということはなく、終点で回収されるのまで待つことに…。その時は運よくシステム登録され、ありかは特定できたのですが、見つかった場所は終点駅の宇都宮。持ち主特定のために、とり来てほしいということだったので、また、すぐに必要な結構重要なモノも入っていたので、翌日有休をとって3時間かけて宇都宮へ。持ち主特定は特に問題なくスムーズに終わったのですが、てっきり、交通費はタダにしてもらえるのかと思いきや、自腹ですと言われて、またショック。まぁ、確かに忘れ物をしたこと自体は自己責任で、反論のしようもないのですが、一瞬の気のゆるみに対するペナルティにしては、あまりに大きすぎないかな~と思います。帰りはさすがにいろいろへとへとだったので、特急券を買ってしまいましたが、往復5時間と約1万円の出費。こういうタイプの阿漕なビジネスではないかと疑ってしまいます。今回も、仮に見つかったとして、往復交通費は約5千円。あきらめざるを得ない…。
返す返すも、結局は自分がしっかり忘れ物しないように気を張っていればいいじゃない。自己責任だ、と言われたらそれまでなのですが、東海道線を栃木や群馬まで伸ばしてほしいと望んだのは私じゃない。(そもそも、だれが望んでいるのか?一番得をしているのはJRだけなのではないか?)東海道線は、首都圏から東海までを広くカバーする大動脈なのだから、殿様的態度をせず、もっと顧客目線を持ってくれてもよいのになと思います。例えば、どんなに忘れ物は行っても東京駅くらいまでで止まるとか…。いや、もう交通費が無料なら、時間がかかるのはこの際イイよ…。とか。
愚痴ついでに言うと、私の最寄り駅は辻堂駅で、いつも西口で乗り降りするのですが、西口側にあるゴミ箱が去年くらいに撤去されてしまいました。辻堂駅は、もともと貨物の駅なので、非常にホームが長く、西口で乗り降りする人が東口側までいちいち回って行くのは、とっても遠くて時間がかかるのです。大方コストダウンが理由なのでしょうが、そんなにしてまでガツガツしなければならない路線なのか…?
何とか、東海道線に鉄槌を食らわせたい!というくらい怒り心頭なのですが、それでも東海道線に乗って通勤しなければ、生きていけないという悲しみ…。愚痴にしてみました。。。
コメント