箱根外輪山(仙石~金時山~乙女峠~丸岳~湖尻峠~湖尻水門)

登山

登山データ

箱根外輪山(仙石~金時山~乙女峠~丸岳~湖尻峠~湖尻水門)
実施日2019年3月22日(金)
距離
15.01km
時間6時間42分
高度上昇1048m

箱根外輪山をつなぐ山行

先週の金曜日は、有休をとって箱根の外輪山を奥さんと2人で歩いてきました。昨年の同じ時期に、元箱根から箱根スカイラインに並走する形で湖尻峠まで歩いたので、今年は反対側から、湖尻峠まで歩きつながりました。

もともとこの連休は、雲取山に登る予定だったのですが、この時期はまだ雪が降ったりして、大変そうだったので、もう少し低い山に抑えておくことにしました。少し肌寒いくらいと思ったのですが、歩き始めるとちょっと暑くなってくるくらいで、このくらいの時期が暑がりな僕には、ちょうどよかったです。

アプローチ

朝は、東海道線で小田原駅まで、小田原からは箱根登山バスで、仙石を目指します。

小田原駅は、東口から4番。桃源台行きに乗っていきます。

ひとつ前の仙石原で降りてしまいましたが、仙石が一応登山口最短です。公衆トイレもあるので、ここで支度を済ませました。

登山口~金時山

ハイキングコースの始まりには、わかりやすく看板があります。しばらくは舗装道をたどっていきます。両サイドは会社の保養所や別荘の類が並んでいます。前日は雨だったのか、あるいは夜霧が発生するのか、道は若干湿り気がありました。


歩いていくと、矢倉沢峠分岐付近に到達します。高見から景色が見えてくるのもこのあたりです。

仙石原分岐のあたりまでくると、もうそろそろ金時山山頂です。金曜だというのに、それなりに登山者がいるのは驚きです。ハイキングコースとしてとても人気があるんですね。しかも、割と外国から来られた方が多いような気がするのも驚きです。近年は、インバウンドの方がすごく増えているという話はよく聞きますし、箱根は日本有数の観光地ですから、外国人観光客も増えているんだろうなぁとは思いましたが、芦ノ湖付近の観光にとどまらず、こんな山にまで登ってこられるというのは、よほど、日本のディープなスポットにも関心がもたれているんだなぁと感心しました。

足柄山山頂に到着。ここは、神奈川県足柄上郡箱根町、南足柄市、静岡県小山町という3つの自治体の境界点があり、金太郎茶屋と、金時娘の茶屋が、ライバル同士であるかのように、並立しています。

残念ながら金時娘の茶屋のほうは開いていませんでした。金時娘の茶屋名物のなめこ汁を楽しみにしていた奥さんは、若干がっかりしていたようですが、金太郎茶屋ではしめじ汁を扱っておりましたので、そちらを楽しみました。(最初、金太郎茶屋で、なめこ汁ありますか?と聞いてしまい、若干気まずい空気が流れました。気を付けましょう。)

しめじ汁400円(ドリンク・おにぎり・パンは含まれません)

しめじ汁。いただいたゆず唐辛子がドバっとでてしまい、若干辛かったですが、美味でした。

上の写真は、金時山山頂を代表するアングルですが、あいにく雲だらけで、富士山は全く拝めませんでした。

代わりと言ってはなんですが、看板娘ならぬ、看板猫がいました。子猫らしき猫もあわせて5~6匹いました。こんなところで暮らしていけるのかとも思いますが、おそらく通りがかりのお客さんがえさをあげたりしているのでしょう。多頭飼育崩壊の危険があり心配ですが、ほのぼのとしている姿をながめるのは和むものです(もちろんわたしは、餌付けしていませんよ?)。

金時山~富士見台

すこし休憩したのち、長尾山方向へ歩き始めると、ようやく富士山が顔を出してくれました。やはり富士山を拝めると、テンションが上がりますね。

長尾山頂。ちょっとした広場になっていますが、眺望もなく、特に何も見るべきところはありませんが、敷物を敷いて休憩するのにはまぁまぁ良いところかもしれません。

さらに歩くと、乙女峠に到達します。ちょっとした見晴らし台があり、御殿場方面の街並みを眺めることができます。

振り返ると、若干パンクな感じの廃屋があります。昔は人が住んでいたのでしょうか?あるいは峠の茶屋的なものだったのでしょうか?

乙女峠伝説を開設した看板があります。悲しい伝説ですね。


さらに進んでいくと、丸岳に到達。無線塔が目印です。2名ほどのアマチュア無線家と思しき方々が、移動局を開設されていました。こういったところは電波がよく飛ぶのでしょうね。

このあたりに来ると、The外輪山という感じの風景が見えてきます。やはり、箱根の山は芦ノ湖を取り囲む形で形成されているんだなということがわかります。ただ、真っ先に目に飛び込んでくるのはやはり人工物たるゴルフ場ですね。これはこれで、枯草がいい味出している…として受け止めましょう。

富士見台の付近にちょっとした開けた場所があったので、敷物を敷いて、お昼にしました。私は、ポーレックスの携帯用ミルで、コーヒーを豆から挽いて至高の一杯を楽しみました。気持ちの問題とは思いますが、やはり地上で飲むコーヒーより旨いです。

足元には、ふきのとうが芽吹いていました。春の訪れを感じますね。

富士見台~湖尻峠

芦ノ湖がだんだんと近づいてきました。対岸の駒ケ岳などの山々も見えます。あちら側は、いまだハイキングが禁じられている領域があり、なかなか歩く機会がないのが残念です。

大涌谷、小涌谷方面。遠目で見ても迫力がありますね。

箱根スカイラインと並走する領域へ。クルマのコマーシャルで出てくるような風景ですね。

ドライブしている車が、小粒に見えます。

芦ノ湖には、海賊船が運航しています。

湖尻峠~桃源台~小田原

最後は湖尻峠分岐に向けて降りていきます。

最後の最後は、苔むしてぬるぬるにすべるようになった石畳が何気にひどいワナ。気を抜くとうっかり転んで後頭部を石に直撃しそうで怖いです。

湖尻水門を通り抜け、最後は桃源台のロープウェイ前のバス停から、小田原へ。

仙石原のすすきは、焼き払われて、真っ黒になっていました。

大名海鮮丼@魚國1800円(ビールはつきません)

最後は、小田原駅の魚國で、大名海鮮丼。

コメント

タイトルとURLをコピーしました